大学で学ぶこと、一つひとつ解説学問ナビ
- 学問ナビ表示
- 情報(生命系)総合・新領域
情報(生命系)系
情報(生命系)で学ぶこと
学部・学科選びのヒント
「情報(生命系)」は、生命科学、生命工学、薬学、神経科学関係の学部・学科で学ぶほか、情報科学や情報工学の学部学科に進んでコンピュータに関する知識と技術を身につけたのち、大学院などで生命科学関係に進み、応用研究を行う道もあります。
「情報(生命系)」は、生命科学、生命工学、薬学、神経科学関係の学部・学科で学ぶほか、情報科学や情報工学の学部学科に進んでコンピュータに関する知識と技術を身につけたのち、大学院などで生命科学関係に進み、応用研究を行う道もあります。
1953年、イギリスの科学者、ワトソンとクリックによるDNAの二重らせん構造の発見に端を発した遺伝子の研究や、生物の体を分子のレベルで捉える研究の進展は、生物や生命研究の世界に大きな変化をもたらしました。生物の種としての形質や個体の形質はDNAに記録された「情報」によって受け継がれていくことがわかり、また神経による刺激と反応や脳からの指令は全て、神経伝達物質という物質によって伝達されることがわかり、脳や体中に張り巡らされた神経が情報伝達の回路として理解されるようになるなど、さまざまな生命現象が解明されました。
これらの研究は、主に生物学、生命科学、神経科学で行われていますが、生命現象が「情報の伝達」として捉えられるようになったことと、コンピュータが生命の膨大な情報を扱えるように進歩したことで、生命の研究はコンピュータと非常に相性のよいものとなりました。そして生命現象を、コンピュータを使って研究することでより深く理解したり、逆に生命現象にヒントを得て、コンピュータサイエンスに応用したりする学問が「情報(生命系)」です。
具体的には、たとえば「バイオインフォマティクス(生物情報科学)」といって、遺伝情報やさまざまなたんぱく質の立体構造など、多様な情報をデータベース化したり、あるいはコンピュータを使ってたんぱく質の立体構造を解析したり、細胞にある受容体と受容体に作用する物質をシミュレーションして探し、生命科学の研究や新薬の開発に役立てるといったことが可能になりました。
また、脳神経科学の研究成果をコンピュータに蓄積して脳の仕組みを真似た情報処理システムを構築したり、人工知能の研究に応用したりする研究、さらにはDNAの複製の仕組みを真似た新しいタイプのコンピュータを開発する研究も行われています。
生命科学の21世紀は、ヒトゲノムの解析終了で幕を開けました。そして「ポストゲノム時代」と呼ばれるこれからは、解析された情報をいかに活用するかが問われています。