大学で学ぶこと、一つひとつ解説学問ナビ

学問ナビ表示
食物学家政

食物学

食物学で学ぶこと

現在は、空前の健康ブームと言われています。TVでは毎日のように、健康と食べ物に関する番組が放映されています。また、狂牛病(牛海綿状脳症)、鶏インフルエンザといった人間にうつる家畜の病気や、不十分な生食用牛肉の処理による食中毒など、食品の安全を脅かす事件も起こっています。このように「食と健康」に関するニュースは、良くも悪くもわたしたちの周りにあふれています。

そして私たちが健康に過ごすために必要なのが、栄養バランスのとれた食事です。また食事は、栄養だけでなく、美味しさや、見た目も大切です。こうした栄養と調理の両面から、食べ物について研究するのが「食物学」です。そして「食物学」は大きく、「食品学」、「調理学」、「栄養学」に分けられます。

「食品学」では食品を安全に取り扱い、管理する方法を学ぶ「食品衛生学」、食品を加工する技術を研究する「食品加工学」、味噌やヨーグルトのような発酵食品や、白カビや青カビチーズのカビなど微生物について学ぶ「食品微生物学」、冷凍や密封など食品を貯蔵するための理論や方法について学ぶ「貯蔵学」などがあります。

「栄養学」は、各食品に含まれる栄養素と、栄養と人の健康の関係について学ぶ分野です。たとえば「栄養学」の中の「食生態学」では、現在の日本人の食生活を調査したり、偏食などの問題について考えたりします。「栄養指導論」では、実際に栄養指導をする際の方法について学びます。「臨床栄養学」は、栄養バランスと病気との関係や病気予防につながる正しい食生活、病気の際の食事療法について学びます。

「調理学」では調理方法について学ぶ分野です。「調理実習」を通しておいしい料理を栄養バランスよく作る方法を学ぶだけでなく、「調理化学」では、熱に強いとか冷凍できないなどの各食品の特性や、調理(加熱や味つけ等)と栄養価や食感等との関係を学んだりします。

日々の食事は、生活習慣病をはじめとする病気と深い関連をもっており、また、お年寄りの栄養はどうあるべきか、幼児の生活習慣病の増加など、年齢に特有の問題もあります。そして学校教育においても、平成17年に食育基本法が成立して以降、「食育」は教育の重要な柱の一つとなっています。これは、小さいころから家庭だけでなく学校教育を通して食事や栄養についての正しい知識をもつことで、国民が生涯にわたって健全な心身を培い、豊かな人間性を育むことを目的としており、それだけ食事、栄養が大切であることを示しています。

学部・学科選びのヒント

「食物学」を学べるのは、家政学部系の食品学関連学科や教育学の中の生活系の学科、「食品学」は農学部系の食品学、醸造学関係の学科になります。また、医師の中には健康と栄養を専門としている研究者もいます。

「栄養学」は栄養学部栄養学科で学びます。栄養士や管理栄養士の資格取得を目指す人は、それぞれの養成カリキュラムがあるかどうかを確認して学校を選びましょう。

大学検索

目次:学問ナビ