大学で学ぶこと、一つひとつ解説学問ナビ

学問ナビ表示
歴史学人文科学

歴史学

歴史学で学ぶこと

「賢者は歴史に学び、愚者は体験に学ぶ」というビスマルクの有名な言葉があります。科学技術の進歩から流行まで、時代の流れが早く、複雑化した今日、「過去のことなどふりかえっている余裕はない」と考えがちかもしれません。しかし複雑で身の回りの出来事から本質を読み解くのが難しい時代だからこそ、過去の事象は現代の問題を読み解く大きな手がかりとなります。

また、人も国も、過去からの積み重ねがあって現在の姿があり、未来へとつながっていきます。ですから歴史は、これからの自分自身や自分の国、世界を考えるときの大切な要素ですし、自分自身や交流する相手のアイデンティティを知る上でも重要です。さらに、経済史、法制史、政治史、科学技術史……と、学問の各分野にその歴史を学ぶ領域があることも、未来を切り拓く上で歴史を学ぶことが大切であることを示しています。

高校までの歴史では、現在までの世界や日本の出来事のうち、専門家が重要と判断したことを学んできました。大学では、歴史とは何かという哲学的な問題や、高校までより詳しい歴史を学ぶと同時に、現代的な問題意識からまだ明らかになっていないこと、あるいはこれまでの研究成果と異なる視点から明らかにしたいテーマを自分で設定し、研究していきます。

研究は、政治、社会や文化など過去の全ての事象が対象となります。また以前は「イギリス史」「中国史」「日本史」というように、国単位で研究されるのが主流でしたが、近年は国を超えた“地域”という視点から歴史を研究したり、世界的な物や人の流れから歴史を研究するなど、新たな視点からの研究も行われています。

大学ではまた、古文書の読み方や昔の史料の特徴を勉強するなど、研究のスキルも身につけます。なお、歴史学とは文字史料を中心に研究するもので、考古学が「物」から過去を読み解くのと手法を異にします。

このように、歴史学は過去のことを学ぶ学問でありながら、常に現在と未来を向いている学問であり、歴史研究の専門家にならなくても、歴史的な知識と視点をもって物事を見る力を養うことは大切です。

学部・学科選びのヒント

文学部や人文学部の中の歴史学科史学科で学ぶことができます。また、歴史文化、歴史遺産といったさらに専門の学びの分かる学科もあります。

大学検索

目次:学問ナビ