| 
 | 
   
    | 教育理念 | 
   
    | 
 | 
   
    | 
     
              | 本学は、社会に貢献しうる看護の専門職業人の育成をめざす独立行政法人国立病院機構の看護師養成機関である。
 看護学は、人間と人間との相互関係を基盤とし、科学的思考に基づいた看護実践をとおして修得できる実践的学問である。本校はこの実践的学問としての看護学を教授することにより、看護の基礎的能力を身につけ、生涯にわたり真摯な態度で看護を追究することのできる専門職業人を育成することを理念とする。さらにいのちに対する畏敬の念をもった人間性豊かな学生を育てることをめざすものである。
 | 
 | 
 |  | 
   
    | 
 | 
   
    | 教育目的 | 
   
    | 
 | 
   
    | 看護師として必要な知識及び技術を教授し、独立行政法人国立病院機構及び社会に貢献しうる有能な人材を育成することを目的とする。
     | 
   
    | 
 | 
   
    | 教育目標 | 
   
    | 
 | 
   
    | 
     
              | 1. | 看護の対象である人間を身体的・心理的・社会的に統合された存在として幅広く理解できる |   |  
              | 2. | 対象を中心とした看護を提供するために、看護師としての人間関係を形成するコミュニケーション能力を身につけることができる |  
              | 3. | 看護師としての責務を自覚し、倫理に基づいた看護を実践する基礎的能力を身につけることができる |  
              | 4. | 科学的根拠に基づいた看護に必要な臨床判断を行うための基礎的能力を身につけることができる |  
              | 5 | 健康の保持・増進、疾病の予防及び健康の回復に関わる看護を、健康の状態やその変化に応じて実践する基礎的能力を身につけることができる |  
              | 6. | 保健・医療・福祉システムにおける自らの役割及び他職種の役割を理解し、多職種と連携・協働しながら多様な場で生活する人々へ看護を提供する基礎的能力を身につけることができる |  
              | 7. | 専門職業人として、最新知識・技術を自ら学び続け、看護の質向上を図る基礎的能力を身につけることができる |   |  | 
   
    | 
 | 
 
    | アドミッションポリシー | 
   
    | 
 | 
   
    | 【求める人材】本校の教育理念に基づき、目的・目標に向けて、以下のような学生を求めています。
 | 
   
    | 
 | 
   
    | 
     
              | 1. | 基礎学力を身に付けており、自ら意欲的に学習に取り組み、学びを深めることができる人 |   |  
              | 2. | 看護師を目指したいという強い気持ちを持ち、前向きに取り組み続けることができる人 |  
              | 3. | お互いを尊重し、目的に向かって力を合わせてやり遂げることができる人 |  
              | 4. | 社会のルールや約束を守り、自分の行動に責任を持つことができる人 |  
              | 5 | 相手の気持ちを察し、思いやりの気持ちで接することができる人 |  | 
   
    | 
 | 
 
    | ディプロマポリシー | 
   
    | 
 | 
   
    | 【卒業認定・専門士授与に関する方針 本校が目指す卒業生の特性】本校の教育理念・目的・目標に基づき、以下の能力を身につけ、かつ所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、専門士の称号を授与する。
 | 
   
    | 
 | 
   
    | 
     
              | 1. | 生活者である人間の多様な価値観・信念を尊重し、倫理に基づいた看護実践ができる力 |   |  
              | 2. | 生活者である人間の望ましい健康状態を理解し、その人それぞれの健康について、科学的根拠に基づいた看護実践ができる力 |  
              | 3. | 人間関係の相互性をもとに、自己を見つめ、他者を理解しようと心掛け、誠実な態度で接することができる力 |  
              | 4. | 国立病院機構の看護が果たす役割を理解し、保健・医療・福祉システムのチームの一員として、多職種と連携・協働し看護実践ができる力 |  
              | 5 | 看護の独自性を発揮するために探求心をもち主体的に学習し続けることができる力 |  
              | 6 | 国際的な視野を持ち、社会の動向を敏感に捉えることができる力 |  | 
   
    | 
 | 
   
    | 学校の沿革 | 
   
    | 
 | 
   
    | 
     
              | 
       
                  | 昭和38年9月1日 | 国立沼津病院附属高等看護学院創立 |  
                  | 昭和42年4月1日 | 国立沼津病院と国立三島病院の組織統合により国立東静病院附属高等看護学院と名称変更 |  
                  | 昭和50年4月20日 | 国立東静病院附属看護学校と名称変更 |  
                  | 昭和51年4月1日 | 学校教育法82条の第2項に規定する専修学校(看護専門課程)となる |  
                  | 平成8年4月1日 | 国立浜松病院附属看護学校と統合し国立東静病院附属東静看護学校として発足 |  
                  | 平成16年4月1日 | 母体病院の名称変更に伴い独立行政法人国立病院機構静岡医療センター附属静岡看護学校と名称変更 |  | 
 | 
 |  | 
   
    | 
 | 
   
    | 特色 | 
   
    | 
 | 
   
    | 私たちの学校は全部で140病院を有する国立病院機構が母体です。本校最大の特色は、地域循環器病センターの役割も担う隣接の母体病院・静岡医療センターをはじめ、複数の国立病院機構の病院と連携した教育をしているところです。
 充実した指導体制と多くの先輩たちの指導のもとで看護の知識・技術、そして心の学びを得ることができます。
 |