関連リンク

史学・文化財学科

[ Department of History and Cultural Properties ]

TOP 大学・大学院 文学部 史学・文化財学科

歴史を学び、未来を築く

本学の史学科は1963年に、西日本では数少ない歴史学系の学科として創設されました。以来、西日本における代表的な私立大学の史学科として、堅実な実証史学の学風と常に歴史の現場に立つフィールド・ワークを重視した教育によって、社会・地域に貢献できる多くの人材を育ててきました。21世紀の複雑な社会のニーズに応じて、歴史・考古・民俗・環境・保存科学など幅広く学べるよう、「史学・文化財学科」として2009年に再出発しました。歴史をみつめ未来を見据えていくことで、21世紀に生きる力を養います。

史学・文化財学科
お知らせ&トピックス

学びのポイント

  • Point01

    多様で幅広い選択肢

    歴史学分野では日本史と世界史、古代史から現代史、そして民俗学と、地域と時代を幅広く学べます。また、文化財学分野では、考古学・文化財科学を多様な選択肢で学べます。

  • Point02

    複数の専門学的学問が習得できる

    副コース制の導入により、世界史、日本史・アーカイブズ、考古学・文化財科学のすべての領域にわたり、複数のコースの専門的学問を修得することができます。

  • Point03

    幅広い将来像

    中学(社会)、高等学校(地理歴史・公民)の教員、博物館・歴史資料館で働く学芸員、図書館で働く司書・司書教諭、更には文書館専門職(アーキビスト)への道を志すことができます。

4年間の学びの流れ

※習得年次は一例です。科目内容により変更になる場合があります。

史学・文化財学科のコース

日本史・アーカイブコース

新しくなった充実の日本史・アーカイブズコース

日本史・アーカイブズコース」と「環境歴史学・文化遺産学コース」を統合しました。
読んで、歩いて学べ
記録と文書の扉をひらく探求へ
自然と人間のかかわりをさぐる日本史へ
現代と過去の暮らしをつなぐ民俗の世界へ

コースの特色

  • アーキビスト養成課程

    日本では一般にあまり知られていない 公文書館(アーカイブズ)。博物館や 図書館とは違い、歴史的な史料(手書きの紙媒体、最近の電磁的記録、オーラルヒストリー(関係者から直接話を 聞き取り、記録として残すこと)など) を保管・管理・公開していく専門の施設です。本学では全国に先駆けてアーキビストの養成課程を設置し、現場主義の活動も多く取り入れながら学習していきます。主な現場実習としては、夏の中津 演習(合宿して本学や他大学の大学院生アシスタントに学びながら、昼は文 書の解読作業、夜は小講義、中間報告会など)、秋の大分県公文書館での実習(文書の整理やレファレンス業務体験など)が挙げられます。

  • 自然と歴史そして民俗学の実習

    別府大学では、20年以上にわたり国東半島の田染荘に入り、学生たちとともに景観保存に関わってきました。田染は国の文化的景観に選定され(2010年)、国東半島・宇佐地域は「世界農業遺産」に認定さています(2013年)。この実習では、日本の文化的景観の成立にも貢献した国東半 島や大分県内の荘園と故地で行われてきた荘園村落遺跡調査や環境歴史学的調査の手法をベースに自然と人間の関係史の調査法を学びます。古の時を超えて、今に生きる景観や芸能、行事、風習を現地に訪ね、地域の方との交流や体験を通して、昔の人々の想いや考えを読み解きます。それらの遺産や文化を保存し、後世へと伝えることのできる専門的な知識を持った人材を育成します。文化遺産の宝庫といえる大分県ならではの実地教育です。

  • 日本史の舞台を訪ねる

    2年に一度、国内研修(希望者制)が行われています。直近の研修先としては、長野県、石川県などが挙げられます。国内研修と海外研修を交互に実施しているので、希望すれば両方の研修に参加することも可能です。
    ※海外研修については"世界史コース"で紹介しています。

履修モデル

1年 2年 3年 4年
科目区分 科目
教養科目 基礎ゼミ ◎導入演習(史学・文化財) ◎基礎演習(史学・文化財)
学際科目 ◎大学史と別府大学 ◎キャリア教育Ⅰ ◎インターンシップ基礎 ◎市民生活とアーカイブズ
人間と文化の探求 ◎文学 ◎哲学 ◎日本文化史 ◎心理学Ⅰ ◎体育実技Ⅰ ◎体育実技Ⅱ
現代社会の
多面的理解
◎法学(日本国憲法) ◎国際文化論1 ◎社会生活概論
科学と情報 ◎生物学 ◎情報リテラシーⅠ ◎情報リテラシーⅡ
国際理解の
ための言語
◎英語1 ◎英語2 ◎TOEIC1 ◎TOEIC2 ◎中国語コミュニケーション1 ◎中国語コミュニケーション2
専門科目 共通専門科目 ◎日本史概論1 ◎日本史概論2 ◎世界史概論1(西洋史) ◎世界史概論2(東洋史) ◎考古学概論 ◎環境歴史学概論
科目区分 科目
教養科目 学際科目 ◎インターンシップⅠ ◎ボランティア活動論
人間と文化の探求 ◎スポーツと健康
現代社会の
多面的理解
◎社会学 ◎情報文化論
国際理解の
ための言語
◎英語3 ◎英語4
外書講読 ◎外書講読3 ◎外書講読4
専門科目 共通専門科目 ◎博物館概論 ◎デジタルアーカイブズ
演習科目 ◎発展演習1(史学・文化財学) ◎発展演習2(史学・文化財学)
学科専門科目 ◎アーカイブズ論Ⅰ ◎アーカイブズ論Ⅱ ◎アーカイブズ管理論Ⅰ ◎アーカイブズ管理論Ⅱ ◎日本史講義1(古代史料論) ◎日本史講義2(中世史料論) ◎日本史講義3(近世史料論) ◎日本史講義4(近現代史料論) ◎史学概論 ◎歴史地理 ◎民俗学講義
科目区分 科目
教養科目 学際科目 ◎キャリア教育Ⅱ
外書講読 ◎外書講読3 ◎外書講読4
専門科目 共通専門科目 ◎博物館学各論Ⅰ(博物館資料論) ◎博物館学各論Ⅱ(博物館情報論・経営論)
演習科目 ◎専門演習1(近現代史1) ◎専門演習2(近現代史1)
学科専門科目 ◎博物館実習 ◎アーカイブズ実習Ⅰ ◎アーカイブズ実習Ⅱ
コース専門科目 ◎日本史特講1(古代史) ◎日本史特講2(中世史) ◎日本史特講3(近世史) ◎日本史特講4(近現代史) ◎民俗学特講
科目区分 科目
専門科目 共通専門科目 ◎地方行政論 ◎地方自治論
演習科目 ◎卒業演習1(近現代史1) ◎卒業演習2(近現代史2)
学科専門科目 ◎国際交流論 ◎宗教史 ◎法制史
コース専門科目 ◎卒業論文

世界史コース

グローバルな時の流れを歩む

日本の歴史に大きな影響を与えているヨーロッパやアジアの歴史・文化について、ローマ史を中心とする西洋史、中国史を中心とする東洋史および古代中南米史・古代文明史を中心とする文明史の領域で学びます。文献史料を用いた教室での学習に加え、世界各地へ研修旅行に出かけ、現地の歴史を実地に体験します。

コースの特色

  • 歴史の舞台を訪ねる海外研修

    2年に一度、約1週間の海外研修を実施しています。希望者のみ参加となりますが、大学の中だけでは学べないことを学ぶチャンスです。ぜひ積極的に参加してください

    近年の研修先
    2011年度 スペイン 2013年度 メキシコ 2015年度 イタリア 2017年度 中国 2019年度 北イタリア・南フランス

履修モデル

1年 2年 3年 4年
科目区分 科目
教養科目 基礎ゼミ ◎導入演習 ◎基礎演習
学際科目 ◎大学史と別府大学 ◎キャリア教育Ⅰ ◎インターンシップ基礎 ◎市民生活とアーカイブズ
人間と文化の探求 ◎文学 ◎世界文化史 ◎心理学Ⅰ ◎体育実技Ⅰ ◎体育実技Ⅱ ◎スポーツと健康
現代社会の
多面的理解
◎法学(日本国憲法) ◎国際文化論1 ◎社会生活概論
科学と情報 ◎情報リテラシーⅠ ◎数理データサイエンス入門
国際理解の
ための言語
◎英語1 ◎英語2 ◎フランス語基礎1 ◎フランス語基礎2
専門科目 共通専門科目 ◎文化人類学 ◎世界遺産学概論 ◎環境歴史学概論
学科専門科目 ◎日本史の基礎1 ◎日本史の基礎2 ◎世界史の基礎1(西洋史) ◎世界史の基礎2(東洋史)
科目区分 科目
教養科目 学際科目 ◎インターンシップⅠ ◎九州学 ◎災害支援と防災対策
人間と文化の探求 ◎哲学 ◎生命倫理学 ◎歴史学 ◎科学史
現代社会の
多面的理解
◎社会学 ◎経済学 ◎行政学 ◎ボランティア活動論
科学と情報 ◎生物学
国際理解の
ための言語
◎英語1 ◎英語2 ◎フランス語基礎1 ◎フランス語基礎2
専門科目 共通専門科目 ◎博物館概論 ◎デジタルアーカイブズ
演習科目 ◎発展演習1 ◎発展演習2
学科専門科目 ◎アーカイブズ論1 ◎アーカイブズ論2 ◎世界史講義2(アジア史) ◎世界史講義3(西洋史) ◎世界史講義4(文明史) ◎史学概論
科目区分 科目
教養科目 学際科目 ◎キャリア教育Ⅱ
国際理解の
ための言語
◎TOEIC1 ◎TOEIC2
専門科目 共通専門科目 ◎まちづくり特論
演習科目 ◎専門演習1(西洋史) ◎専門演習2(西洋史)
学科専門科目 ◎博物館実習 ◎アーカイブズ管理論 ◎歴史地理 ◎法制史 ◎国際交渉論 ◎地誌学 ◎文化財保護論
コース専門科目 ◎世界史講義2(アジア史) ◎世界史講義3(西洋史) ◎世界史講義4(文明史)
科目区分 科目
専門科目 共通専門科目 ◎地方行政論
演習科目 ◎卒業演習1(西洋史) ◎卒業演習2(西洋史)
コース専門科目 ◎卒業論文

考古学・文化財科学コース

"遺跡と遺物"考古学と文化財科学は実物で勝負

歴史は、文字からのみ明らかにされる訳ではありません。大地に穿かれた遺構や土器は、昔の人たちが懸命に生きた証し。本コースでは、残されたものから発せられる小さな"声"に耳を傾け、文字ほど雄弁ではない、文化財の声を聞き分けるトレーニングを行います。50年の歴史を持つ、本学史学科の長い伝統の中で蓄積された情報と資料は膨大なもので、本コースの財産として教育の中で活用されています。

コースの特色

  • 野外実習で実学を身につける

    遺跡の発掘実習や文化財をめぐる野外調査・研究合宿などを実施しています。県内はもちろん九州各地の発掘調査に参加し、実学を身に付けます。

  • "科学の目"で歴史を読む

    エックス線回析装置や走査型電子顕微鏡など、科学的な手法を用いてより深く文化財の調査・研究を行っています。保存修復と科学的な調査を総合的に学べるのは、九州では本学のみです。

履修モデル

1年 2年 3年 4年
科目区分 科目
教養科目 基礎ゼミ ◎導入演習(史学・文化財) ◎基礎演習(史学・文化財)
学際科目 ◎大学史と別府大学 ◎キャリア教育Ⅰ ◎インターンシップ基礎 ◎市民生活とアーカイブズ
コア1 ◎文学 ◎日本文化史 ◎心理学Ⅰ ◎体育実技Ⅰ ◎体育実技Ⅱ
コア2 ◎法学(日本国憲法) ◎国際文化論1 ◎社会生活概論
コア3 ◎生物学
コア4 ◎情報リテラシーⅠ ◎情報リテラシーⅡ
コア5 ◎英語1 ◎英語2 ◎中国語コミュニケーション1 ◎中国語コミュニケーション2
専門科目 共通専門科目 ◎考古学概論 ◎文化財科学概論 ◎世界遺産学概論 ◎日本史概論1 ◎日本史概論2 ◎民俗学概論 ◎環境歴史学概論 ◎文化人類学
科目区分 科目
教養科目 学際科目 ◎インターンシップⅠ
コア2 ◎社会学 ◎情報文化論
コア5 ◎英語3 ◎英語4
専門科目 共通専門科目 ◎博物館概論 ◎視聴覚教育メディア論 ◎世界遺産研究(国外) ◎地理学概論 ◎生涯学習論Ⅰ
演習科目 ◎発展演習1(史学・文化財学) ◎発展演習2(史学・文化財学)
学科専門科目 ◎考古学講義1(先史考古資料論) ◎考古学講義2(歴史考古資料論) ◎考古学講義3(埋蔵文化財学) ◎文化財科学講義2(保存修復) ◎文化財保護論 ◎環境考古学 ◎環境史 ◎世界遺産学持論
科目区分 科目
教養科目 学際科目 ◎キャリア教育Ⅱ ◎まちづくり特論
専門科目 共通専門科目 ◎まちづくり特論
演習科目 ◎専門演習1(考古学・文化財科学) ◎専門演習2(考古学・文化財科学)
学科専門科目 ◎博物館実習 ◎美術工芸論 ◎歴史地理 ◎宗教史 ◎博物館各論Ⅰ(博物館資料論) ◎博物館各論Ⅱ(博物館情報論・経営論) ◎人類学総論
コース専門科目 ◎考古学特講2(弥生・古墳考古学) ◎考古学特講3(歴史考古学) ◎考古学実習Ⅰ・Ⅱ ◎埋蔵文化財調査実習Ⅰ・Ⅱ ◎文化財科学実習Ⅱ(修復)
科目区分 科目
専門科目 共通専門科目 ◎地方行政論 ◎地方自治論
演習科目 ◎卒業演習1(考古学・文化財科学) ◎卒業演習2(考古学・文化財科学)
コース専門科目 ◎考古学特講1(旧石器・縄文考古学) ◎卒業論文

取得可能な資格・免許状

  • 高等学校教諭一種免許状(地理歴史・公民)
  • 中学校教諭一種免許状(社会)
  • 文書館専門職員(アーキビスト)
  • 司書
  • 司書教諭
  • 学芸員

卒業後の進路

  • 大分県庁
  • 大分市役所
  • 福岡県中学校教員(社会)
  • 広島県中学校教員(社会)
  • ほか
関連リンク