大学で学ぶこと、一つひとつ解説学問ナビ

学問ナビ表示
農芸化学農学

農芸化学

農芸化学で学ぶこと

農芸化学とは、人間に有用な生物(動物・植物・微生物)について、化学的なアプローチで研究する学問です。

今はまだ利用されていない生物もこれから利用できるかもしれませんから、研究の対象は海の生物・陸の生物を問わず生物全般ということになります。また、生物の体は有機物をはじめとする化学物質でできており、生物の体の中ではさまざまな化学反応が起きています。ですから農芸化学では、生命現象全てを扱うことになります。また、食品の加工や安全に関して化学的に研究する領域もあります。

研究としては、たとえば生物の体から抗生物質など薬になる成分を探し当てて抽出したり、生物の体内の酵素の構造や働きを解明する、ホルモンの構造や働きを解明して生物の育成に役立てる、微生物を使って有害物質を分解する方法を研究する、バイオセンサーといって生物の酵素や微生物の反応の特徴を使って特定の物質を検出したりその量を図る方法を開発するなど、さまざまなテーマがあります。

農芸化学とはこのように、生物学や生命科学とのつながりも深く、食糧、医療、工業、環境問題等幅広い分野への応用を視野に入れた、最先端の学問です。

学部・学科選びのヒント

「応用生命」、「生物生産」など農学と共通するキーワードのほか、「農芸化学」、「生命機能科学」、「分子生命化学」、「バイオサイエンス」など、分子レベルでの研究がイメージされるような学部・学科・コースで学ぶことができます。研究対象となる生物は人間に有用な生物が中心ではありますが、研究の内容や手法は生命科学と変わらない部分もあります。

大学検索

目次:学問ナビ