大学で学ぶこと、一つひとつ解説学問ナビ

学問ナビ表示
獣医・畜産学農学

獣医・畜産学

獣医・畜産学で学ぶこと

畜産学は、豚・牛・羊・鶏・・・といった、私たちがミルク、食肉、毛皮などとして利用している家畜について、飼い方や、家畜を利用した産業などについて学び、研究する学問です。

研究内容としては、人間がおいしいと感じる肉質をもつ家畜や、ミルクのよくでる家畜など、利用に適した家畜の遺伝子の研究、家畜の発生・成長・生理現象など生物学・生命科学的な研究、家畜の成育に適した飼い方や飼料の研究、ソーセージや乳製品など加工食品や栄養の研究などが行われています。また最近では、薬や化粧品の原料など、家畜がもつ成分の研究が行われており、医学では豚の臓器の人への移植も研究されています。畜産学ではほかに、畜産業の経営や流通に関する研究も行われています。

いっぽう獣医学は、動物の健康と病気について研究する学問です。獣医師というと、犬や猫などペットとして飼われている“動物のお医者さん”というイメージをもつ人も多いかもしれません。もちろん、かわいいペットの治療をするのも獣医の大切な仕事です。しかし獣医学は「農学」の一分野であり、獣医師は牛や馬などの家畜や動物園にいるさまざまな動物の健康の維持や疾病の治療をする医師でもあります。また、獣医学は畜産業を支える重要な学問であり、そのため、獣医学部では、動物の体の仕組みや機能、細菌・ウイルス・寄生虫によるものをはじめとする動物の病気、動物の伝染病を防ぐ手法、動物の治療(臨床)と治療法、動物の繁殖に関する問題などについて学んだり研究したりします。研究に際しては、生物学や生命科学、医学と同様、最先端科学が駆使されています。

また、獣医学に関連するニュースとしては、狂牛病や口蹄疫といった家畜の伝染病があります。私たちが安心して安全な肉を食べることができるのも、獣医学の成果があってこそのことなのです。

学部・学科選びのヒント

獣医学は、獣医学部獣医学科など、「獣医」のつく学部、学科、課程で学ぶことができます。

畜産学は、畜産学部や農学部の中の畜産科学科、生物生産学科、応用動物科学科などで学ぶことができます。また、宮崎大学の畜産草地科学科、宮城大学の食資源開発学類のように、特色ある学科、学類を設けている大学もあります。

大学検索

目次:学問ナビ