大学で学ぶこと、一つひとつ解説学問ナビ

学問ナビ表示
水産学農学

水産学

水産学で学ぶこと

私たち人間は、自然界の生物から大きな恵みを受けて暮らしています。こうした、私たちが食糧をはじめとする資源として活用している生物のうち、海や川の生物について研究するのが水産学です。

水産資源として最も大きなものは、何といっても日々の食卓に上る魚介類や海藻でしょう。しかし、乱獲によって水揚げ高が減少したり、海洋汚染によって魚が死んだり、海の有害物質が魚の体内に濃縮されて蓄積され、人間に悪影響を及ぼすこともあります。そこで、おいしく安全な魚介類や海藻を安定して供給するために、海や川の生物の生態や成長メカニズムの解明、海や川の環境の保全、優れた養殖技術の開発などさまざまな研究が行われています。研究にあたっては、最先端のバイオテクノロジーや化学の知見が駆使されています。また、生命の起源は海にありますから、水に棲む生物の研究は生物全体の仕組みを解明する上でも重要です。このほか水産学には、かまぼこや缶詰、冷凍食品のような加工技術の開発や、魚群探知などの工学的アプローチ、水産業の経営など社会学的アプローチもあります。

今日研究のトピックスとして注目されているのは、水に棲む生物から薬になる成分や生理活性物質を探し当て、抽出して人類に役立てようとする研究です。陸地に生息する動植物に含まれる成分については、たとえば「青カビから発見されたペニシリンは多くの感染病の特効薬となる」「唐辛子に含まれるカプサイシンは新陳代謝を活発にする」など解明が進んでおり、いろいろな病気の治療や健康の維持増進に活用されています。そして海には私たちの知らない生物がまだまだたくさん生息しており、それらの成分の研究も進んでいます。

人間は陸の生物のため陸地を中心に考えがちですが、地球の3分の2は海であり、地球は水の惑星と呼ばれています。また、陸地で最も高いチョモランマは標高8848mですが、海の最も深いマリアナ海溝のチャレンジャー海淵は水深10000m以上です。この広大な海に棲む生物に挑むのが、水産学という学問なのです。

学部・学科選びのヒント

水産学部のほか、農学部生物資源学部の中の、海洋生物、海洋資源、海洋生物、海洋生命、といった名称の学科やコースで学ぶことができます。また、バイオ関係の学科の中で、水に棲む生物について学べる大学もあります。

大学検索

目次:学問ナビ