大学で学ぶこと、一つひとつ解説学問ナビ 学問ナビ表示都市工学工学 都市工学系 都市工学で学ぶこと 建設関係の学問の中で「建築工学」と「土木工学」が建築物や構造物に主眼を置くのに対し「都市工学」は都市全体を考える学問です。 たとえば都市に無計画に道路を作るとあちこちで車が渋滞したり、高層ビルが乱立するとビル風がひどくなったり、熱がこもって夏にヒートアイランド現象と呼ばれる熱帯夜状態を作り出してしまうなどの問題が生じます。つまり、安全で快適で、魅力あふれる都市空間を実現するためには、個々の建築物や構造物を考えるだけでなく、都市全体を考える必要があるのです。そこで都市工学を学ぶにあたっては、「構造物の計画・設計」「施工技術」「建築学」「製図」といった建物や構造物を作るための分野と、「交通計画」「都市計画」「自然災害」「環境学」など都市を作るために必要な分野を学びます。 たとえば「構造物の計画・設計」「施工技術」では、大きな構造物を作るために必要な、計画から施工までの一連の流れを学びます。 「建築学」では、都市や各地域の歴史や個性を学びながら、その地域に適した建築物のあり方を学びます。「製図」では、CAD(コンピュータを使った設計)などを用いながら製図し、その作業を通してよりよい構造物について考えます。 「交通計画」や「都市計画」では、交通渋滞や、ヒートアイランド現象、人口過密など、現代の都市問題をふまえた上での、理想的な都市計画の手法を学びます。 「自然災害」では、都市と災害の関係について学びます。都市では火災が発生しても道幅が狭い箇所では消防車が入れない、建物が密集しているために延焼が起こりやすいなど、多くの問題があります。地盤の状況によって街作りは違ってきます。東日本大震災の際には、東京では帰宅難民が大きな問題となりましたが、これは都市計画の視点からも対策を講じなければならない問題です。「環境学」では、大気汚染や水質汚染といった都市の環境問題や自然との共存などについて考え、問題を解決するための都市システムのあり方などについて研究します。 学部・学科選びのヒント 工学部の中の都市工学科や都市システム工学科のほか、「社会環境」「社会基盤」「都市環境」など、社会、都市、環境をキーワードに学べる学科やコースを調べてみましょう。 また、都市の環境問題解決であれば環境工学関係の学部や学科に進むのもよいでしょう。管理工学関係の学科やコースの中には、交通問題など都市の問題について管理工学の手法で取り組んでいる研究室もあります。 大学検索 都市工学系の大学一覧を見る 目次:学問ナビ 学問ナビトップページ 学問ナビ系統索引(50音別)
建設関係の学問の中で「建築工学」と「土木工学」が建築物や構造物に主眼を置くのに対し「都市工学」は都市全体を考える学問です。
たとえば都市に無計画に道路を作るとあちこちで車が渋滞したり、高層ビルが乱立するとビル風がひどくなったり、熱がこもって夏にヒートアイランド現象と呼ばれる熱帯夜状態を作り出してしまうなどの問題が生じます。つまり、安全で快適で、魅力あふれる都市空間を実現するためには、個々の建築物や構造物を考えるだけでなく、都市全体を考える必要があるのです。そこで都市工学を学ぶにあたっては、「構造物の計画・設計」「施工技術」「建築学」「製図」といった建物や構造物を作るための分野と、「交通計画」「都市計画」「自然災害」「環境学」など都市を作るために必要な分野を学びます。
たとえば「構造物の計画・設計」「施工技術」では、大きな構造物を作るために必要な、計画から施工までの一連の流れを学びます。
「建築学」では、都市や各地域の歴史や個性を学びながら、その地域に適した建築物のあり方を学びます。「製図」では、CAD(コンピュータを使った設計)などを用いながら製図し、その作業を通してよりよい構造物について考えます。
「交通計画」や「都市計画」では、交通渋滞や、ヒートアイランド現象、人口過密など、現代の都市問題をふまえた上での、理想的な都市計画の手法を学びます。
「自然災害」では、都市と災害の関係について学びます。都市では火災が発生しても道幅が狭い箇所では消防車が入れない、建物が密集しているために延焼が起こりやすいなど、多くの問題があります。地盤の状況によって街作りは違ってきます。東日本大震災の際には、東京では帰宅難民が大きな問題となりましたが、これは都市計画の視点からも対策を講じなければならない問題です。「環境学」では、大気汚染や水質汚染といった都市の環境問題や自然との共存などについて考え、問題を解決するための都市システムのあり方などについて研究します。