大学で学ぶこと、一つひとつ解説学問ナビ

学問ナビ表示
医用生体工学工学

医用生体工学

医用生体工学で学ぶこと

医療の現場では、病気や怪我などによって健康が損なわれたとき、手術で悪い部分を除去する、薬によって体の機能を正常に戻そうとするなど、さまざまな治療が行われています。そうした治療や治療を助ける手段のひとつに、コンピュータや専門機器を用いて診断や治療を行ったり、人工的に作った組織や臓器を使ったりするなど、工学の技術を応用することがあります。この技術について研究・開発するのが、医用生体工学です。

具体的には、たとえば人工臓器には人工骨や人工心臓、人工水晶体などがありますが、臓器の機能を代替する仕組みに加え、人体の中に入れても負担の少ない、実際の臓器に近い材料の研究などが行われています。また、自分の細胞を培養して人工皮膚や臓器を作ったり、人の大きさに近い豚の肝臓の利用を試みたりするなど、生命科学、特にバイオテクノロジーの成果を活用した研究も進んでいます。さらに、検査のための精密機器や、人工呼吸器装置などの生命維持のために重大な役割を担う装置、リハビリテーションを行うための各種装置など、医療に関連する各機器の開発もこの分野です。

また、医用生体工学の分野で注目を集めているものに、インテリジェント材料や医療用ロボットの開発があります。インテリジェント材料は知能材料とも呼ばれており、その材料に何らかの外的な変化が生じた場合、材料そのものが変化に対応できるという、画期的な機能を持つ材料です。たとえば癒着しやすい場所を手術した際に、ある温度以上になるとドロドロしたゲル状に変化するインテリジェント材料を使い、癒着そのものを阻止するなどがあります。

医療用ロボットの分野では、たとえば人間の目の機能を支援する優れた画像処理能力を持つ器械や、手術中に人間の手以上に微細な動作ができる機械の研究開発があります。こうした「ロボット」を使うことで、人間だけで行う以上に、より精密で的確な手術が可能になるのです。

学部・学科選びのヒント

医用生体工学が対象とする分野は多岐にわたっていて、医用生体工学科医用工学科といった学科名で探せる大学は多くありません。そのため手術用のロボットや精密機械などなら機械工学科、インテリジェント材料やハイブリット素材なら材料工学科、人工臓器なら生命科学科や生命工学科、医学科や歯学科など、関係する学部学科はさまざまです。

そこで医用生体工学にどのような分野があるかを調べ、自分が関心のある分野をもとに、学部、学科を選ぶとよいでしょう。ただし、学部では医用生体工学を研究する基礎となる各学問分野の知識を身につけ、大学院から本格的に研究に取り組むことになります。

大学検索

目次:学問ナビ