大学で学ぶこと、一つひとつ解説学問ナビ

学問ナビ表示
物理学理学

物理学

物理学で学ぶこと

この宇宙全体を支配する不変な原理や法則を見つけ出す学問、それが物理学です。物質の根源である素粒子から宇宙まで、ありとあらゆるレベルの世界の構造やそこで起こる現象が物理学の研究対象であり、その意味で物理学はすべての科学技術の基礎をなす学問といえます。

事実この世のあらゆる物質は、細かく分割していくと原子になり、それをもっと細かく割ると素粒子になります。ですから、生物の営みを含めて世界で起こるすべて現象は、つきつめれば素粒子どうしの相互作用によるものといえます。したがって、その素粒子の性質や相互作用を研究する物理学は、必然的にすべての科学と密接な関係があるのです。このように物理学の領域はとても広いため、現在、物理学の研究分野は細分化されています。たとえば、素粒子物理学、地球物理学、宇宙物理学、物性物理学、高エネルギー物理学、原子核物理学、低温物理学、半導体物理学、生物物理学……などです。

こうした物理学の様々な分野の根幹をなすのは、古典物理学と称される力学、電磁気学、熱学、統計力学と、20世紀に構築された量子力学および相対性理論です。量子力学は原子や素粒子といった極微の世界、相対性理論は宇宙のような極大の世界を扱いますが、どちらもまだ発展途上といえ、これからの進展が待たれています。

一方、研究手法は、「理論物理学」「実験物理学」「計算物理学」の3つに大別されます。「理論物理学」は自然の現象をモデル化する学問で、さまざまな現象から原理や法則を導き出し、新しいモデルを提案します。それを実際に実験や観測で検証する役目をになうのが「実験物理学」ですが、逆に実験物理学が発見した新たな現象を理論物理学が研究する場合もあります。

日本人で最初にノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士以来、日本は理論物理学に伝統があり、2008年には小林誠博士、益川敏英博士が素粒子物理学への貢献でノーベル物理学賞を受賞しています。また、2002年に小柴昌俊博士がニュートリノの観測でノーベル物理学賞を受賞したように、実験物理学の分野でも大きな成果をあげています。

最後の「計算物理学」は近年のコンピュータの発達で登場した学問です。理論やモデルをもとに、コンピュータの仮想空間内で実験を行うシミュレーション科学の1つです。現実に実験するのが不可能な場合の仮想実験ほか、理論やモデルの解析・検証・予測などに力を発揮しています。

参考:
日本人のノーベル賞受賞者一覧(Wikipedia)

学部・学科選びのヒント

物理学科物理科学科などで学ぶことができます。

物理学の特定の分野や、他分野への応用を学ぶのであれば、地球惑星科学(地球物理学に関連)、天文学(宇宙物理学に関連)、エネルギー工学(高エネルギー物理学、原子核物理学に関連)、生命科学や生物工学(生物物理学に関連)、応用物理学や材料工学(物性物理学、低温物理学、半導体物理学に関連)といった、関連する学部学科も調べてみましょう。ただし、大学では物理学の基礎をしっかり身につけ、大学院で物理学の専門分野に進むのもよいでしょう。

大学検索

目次:学問ナビ