10年後も20年後も
社会で活躍できる存在に。
食物栄養科
[2年制]

  1. 札幌で唯一栄養士と栄養教諭の資格が2年で取得可能
  2. 大規模な給食実習!給食制度だから学内の施設で大量調理を体験!
  3. 専門学校でも学べる!ダブルスクール制度で調理師免許も取得できる!

健康志向が高まる日本で、ますます必要とされる「栄養」のプロ。
幅広い知識と高度な技術を、2年間の実践的なカリキュラムで、
実力ある栄養士や栄養教諭を養成しています。

取得可能な免許・資格

  • 栄養士(国家資格)
    必要な単位を修得すると卒業時に取得

    人々の健康維持・増進をはかるための栄養指導と給食管理(献立作成等)を行います。実際の仕事は、病院や福祉施設、児童施設での栄養管理など。食品会社での調査・研究・開発、スポーツ関連施設での栄養指導といった仕事もあります。

  • 栄養教諭二種(国家資格)
    必要な単位を修得すると卒業時に取得

    栄養のスペシャリストであると同時に、教育の専門家。小中学校などにおいて、子供たちが将来にわたって健康に生活できるよう、学級活動、教科、学校行事の時間などに食に関する指導を行います。また、家庭や地域と連携して、食育に関する啓発を行うこともあります。

  • 健康管理士一般指導員(日本成人病予防協会認定資格)
    資格認定試験に合格して取得

    生活習慣病の原因やメカニズム、それを予防するための知識を身につけ、未然に病気を防ぐ環境づくり・肉体づくり・生活づくりの指導やアドバイスなどを行う専門家です。資格取得に必要な科目を履修した上で、資格認定試験に合格することにより取得できます。

カリキュラム

  • 給食実習
    給食の手順・方法などを体系的に学習。学生自らが計画を立て作業を分担し、協力の重要性を確認しながら、大量調理に必要な知識や技術を身につけます。
  • 調理学実習
    調理操作の基本的技術と基礎知識を身につけます。食材の選択、扱い方、調理、盛り付け、さらには季節の行事食に関する知識も学びます。
  • 給食実務論
    栄養管理、衛生管理、作業管理など、給食の運営にかかわる基本的知識を学びます。その上で、給食業務を行うために必要な実務を修得します。
  • 食品学実験
    食品の栄養価や成分に関して化学的、実証的に学習。
    「食を科学する視点」を養い、食品分析についての幅広い知見や技術を修得します。

卒業後の進路

  • 病院

    医院

  • 福祉

    介護施設

  • 幼稚園

    保育所

  • 食品メーカー

    開発機関

  • 学校

  • 編入学

    進学

「食」を学び、幅広い分野で
活躍する卒業生たち

主な就職・進学先(順不同)

  • 栄養士
    【札幌】一冨士フードサービス(株),エームサービスジャパン(株),(株)エム・エム・ピー,日清医療食品(株),(株)日総,富士産業(株),(株)LEOC,(学)光塩学園 光塩学園女子短期大学,(学)千歳学園 認定こども園茨戸メリー幼稚園,(学)北海道ルーテル学園 認定こども園札幌ルーテル幼稚園,(福)みらい こどもみらい保育園常盤園,(福)桃の花メイト会 屯田桃の花こども園,(福)夢工房 幼保連携型認定こども園しらゆき夢,(株)ニチイ学館 ニチイキッズさっぽろ保育園
    【石狩】(株)LEOC
    【空知】(株)日総
    【後志】シダックス(株),(株)LEOC
    【胆振】(株)エム・エム・ピー
    【道外】一冨士フードサービス(株)
  • 栄養教諭
    【オホーツク】北海道教育委員会
    【釧路】北海道教育委員会
  • 調理師・調理員
    【札幌】(有)ポワソンダブリール
  • 一般企業・公務員
    【札幌】(株)クリア,(株)日本プロポーション・アカデミー,北海道ファーマライズ(株),(株)良品計画,(株)ロイズコンフェクト,(学)山口学園 北海道中央調理技術専門学校,(福)札幌報恩会
    【十勝】六花亭製菓(株)
  • 進学
    札幌保健医療大学,光塩学園調理製菓専門学校
  • など

先輩・卒業生の声

実践力も教養も2年間で身につけられます

食物栄養科
西村 あゆみさん(苫小牧南高校出身)

全国でも珍しい「給食」があり、キャンパスが綺麗なところに魅力を感じ、光塩短大に進学しました。クラス単位で受講する授業が多く、自然と友達ができました。先生方は、授業のことはもちろん、学生生活や就職についても親身になって教えてくれます。
学内には本格的な実習設備があり、全学生・教職員分の給食を作る実習で基礎をしっかり身につけた上で学外実習に臨むことができました。学外実習は児童養護施設と病院に行き、献立作成から準備、給食運営まで経験させていただきました。実習先で喫食者の方から「おいしかったよ」と直接聞くことができたときはとても嬉しかったです。専門科目以外にも美術館などの芸術鑑賞もあり、教養を高めることができたのも貴重な経験でした。

給食も友達も先生も魅力の光塩短大。

食物栄養科
佐藤 桃花さん(倶知安高校出身)

私が光塩短大を選んだのは、キャンパス見学会に参加した時、校風や雰囲気が自分に合っていると感じたからです。入学して良かったと思うことは、給食がとてもおいしいこと。クラス単位で授業を受けるので、すぐに友達ができたこと。そして、先生が親身に相談を聞いてくれることです。特に好きな授業は「小児・福祉調理実習」。乳幼児や食物アレルギーがある子どもに対してどんな食事を提供すると良いかなど、実践力を身につけることができます。小学校実習では栄養に関する授業をしました。事前準備として指導案を考えるなど大変なこともありましたが、子どもたちから元気をもらい、サプライズでお別れ会も開いてもらって涙が出るほど感動しました。卒業後は栄養士として保育園で仕事をします。責任の重さも感じながら、食べることの楽しさを伝えていきたいです。

保育園で栄養士として楽しく働いています。

栄養士
2014年度卒業 郷司 七海さん(帯広緑陽高校出身)
勤務先:
社会福祉法人 常徳会 白石興正保育園

私はもともと子どもが好きだったので、保育園で栄養士として働く道があると知り、迷わず保育園の栄養士を目指しました。希望通りの就職ができ、現在は調理師さんと4人で園児160人の昼食やおやつを用意しています。短大で日々学んでいた電卓での栄養計算は毎日とても役立っています。お誕生会などの行事には園児に希望を聞いて献立を考え、時には「これ苦手」などと言われながら、もっと喜んで食べてもらうにはどうしたら良いかと考える日々です。光塩学園の同窓会に出席した際、先生方が「いつでも相談してくださいね」と言ってくださり、卒業後も親身になってもらえて心強いと感じています。