学部・学科
創立以来の教育理念を守りながらも、めまぐるしく変わる社会のニーズに対応した教育を追及し続ける玉川大学。多様な領域をカバーする総合大学として、8学部17学科をそろえ、これからのグローバル社会で必要となる「学士力」を養うための学びを展開しています。

学びたい分野で
探す
皆さんが、いま抱いている興味・関心、将来の夢は何ですか?
それはどのような分野でしょうか?
玉川大学には8学部17学科の多彩な学びが用意されています。
学びたい分野から探すと、今まで考えてもみなかった学科に出会えるかもしれません。
いくつもの学科を見比べて、自分の夢の実現にピッタリな進路を見つけてください。
「人」に関する分野
人間本来の在り方や思想、心理、文化といった人間の本質について深く掘り下げて学んでいく分野です。その範囲は、人としての成長を促す教育や、人を豊かにする芸術の分野にも広がっています。
-
芸術
世の中のさまざまな現象や人間の持つ感覚・感情を音楽・美術・身体表現・デザインなど多彩な手法を用いて表現する術を学びます。さらには、それらを活用して人間社会や生活をより豊かにするための方法を研究します。
-
心理
人の心の働きや有様を理解し、そこから生まれる行動について学び、社会生活や社会活動に活かす手段を考えます。特に教員を目指す人たちは、その対象となる子供の発育・発達と心の関係について学んでいきます。
-
言語
人にとって言語は他者とコミュニケーションを取る上で大切なものです。コミュニケーションツールとして日本語や英語を修得するとともに、言語による適切かつ効果的な情報発信の方法についても学びます。
-
文化
人が人らしく生きるために大切なのが文化です。長い歴史や時間と共に醸成された様式や新しい集団の中で生まれた考え方、行動様式など、多種多様な文化について理解し、さらに後世に受け継ぐ必要性や方法について学びます。
-
教育
人にさまざまな知識を与え、より良い方向へと導くのが教育です。その教育を行う教師とは、未来を担う子供たちを育て、導く、大切な存在です。より質の高い教師となるための知識や手法について、理論と実践を融合しながら学びます。
「社会」に関する分野
より良い社会の構築を目指して、地域の活性化やサービス分野の向上、グローバル化が進む現代社会が抱える諸問題に対する解決策を探究する分野です。これらを常に意識しながら、学びを進めていきます。
-
地域活性化
地域の活性化が進むことで、そこに暮らす人々の生活は豊かになり、それはやがて社会全体にも好影響を与えていきます。それぞれの地域の持つ地理的特徴や歴史的背景を理解し、農業や観光、文化、芸術などの視点で地域活性化の手段を検討していきます。
-
観光
観光旅行者の増加は、宿泊や運輸、飲食、旅行業などさまざまな分野への経済波及効果が見込まれ、その結果、社会の発展へとつながっていきます。観光分野に携わるために必要な知識・技能の修得を目標に、観光学や経営・経済、文化、語学などの視点で学びを進めます。
-
グローバル
グローバル化が進み、人々の生活や経済活動は、世界規模で絡み合いながら展開されています。このような社会で活躍するためには、地球視座で物事を理解する力が重要となります。そのために必要となる知識や技能、語学力の修得を目標に学びを展開しています。
-
経営・企画・マーケティング
社会の動向を的確に把握することは企業活動を展開する中で重要なことの一つです。さまざまな調査結果を分析・検討し、新しい商品の企画・開発や経営方針の決定に活かすために必要な知識を学びます。
-
ファイナンス
経済社会を安定・成長へと導くためには、その基本となるファイナンスの分野を理解することが大切です。資金の流れや財政、財務状況分析など、企業人や起業家、経営者として活躍するために必要な知識・技能の修得を目指した学びを展開しています。
「自然」に関する分野
人間は自然からさまざまな恩恵を得て、生活をしています。一方で自然には、いまだ未知なる領域が存在します。人々の生活を、より豊かに、健康にしていくため、自然を多角的に理解し、持続可能な活用法や技術を生み出すことを目標とする分野です。
-
化学
生命は多くの分子が複雑な反応を起こしながら成り立っています。その反応を化学の視線、すなわち分子レベルで追究し、バイオテクノロジーや医療・農業分野へ応用するための知識・技能を学びます。
-
生物・植物
生物・植物を人類が生きるために必要な資源と捉え、その資源を枯渇させることなく、持続的に社会に提供していけるよう、植物の栽培や昆虫の飼育などの基礎技術から遺伝子解析や組み換えなど先端の手法について学びます。
-
食と健康
人々の健康とそれを支える食について学びます。食品加工や食品素材の栄養価と機能はもちろん、食を通した地域活性化や子供たちへの食育・健康教育などさまざまな側面でアプローチし、人々の豊かな生活への貢献を実現する学びを展開しています。
-
環境
環境破壊は地球上のあらゆる生命を脅かす大きな問題です。持続可能な環境づくりを目標に生態系の保全方法や、持続的農法の研究といった側面から環境を考えるとともに、次世代の子供たちに対する環境教育についても学びます。
-
数学
数の概念は、事象を的確に把握するために必要なものであり、物事を論理的に解き明かす、あるいは方向性を決定するための指標として用いられます。数学の基礎を固めつつ、解析学や統計学など数字を読み取る力を養い、個々の専門分野に必要な数学的知識を学びます。
「テクノロジー」に関する分野
テクノロジーは科学的な知識を実際の社会や生活で実用化していく分野です。概念や知識といった見えないものをカタチにし、応用することで、より良い社会づくりや、人々の豊かな生活づくりに還元していく能力を身につけます。
-
コンピュータ・ネットワーク
DX社会において主役となるのはコンピュータやネットワーク技術です。ソフトウェア開発やモバイルシステム技術などの分野、ネットワークシステムの構築と情報セキュリティの分野とともに、コンピュータを活用した芸術の分野まで幅広い学びを展開しています。
-
ロボット・人工知能
現代社会ではあらゆる場所でロボット・AI技術が活用され、その技術は日々進化を遂げ、私たちの生活を便利なものへと変えています。更なる人々の生活向上に寄与できるロボットの設計・開発やそれを知的に動作させるAI技術、さらには活用方法についても学びます。
-
資源・エネルギー
限りある地球の資源・エネルギー。それらをより効率的・効果的にかつ、持続的に使用するための研究を行っています。加えて既存のエネルギーに代わる自然環境に配慮した代替エネルギーに関する学びも展開しています。
-
メディア・Webコンテンツ
情報化社会においてメディアやWebの力は企業や自治体などの組織の経営・運営を大きく左右します。これら媒体の実際のコンテンツ制作や運用方法、さらにはより効果的な見せ方を考慮したデザインなどについて学びます。
- 2023年4月開設
